感性はビジネスを動かす ―
熱量とロジック、その交差点(後編)

2025年10月 東京・天王洲運河一帯(寺田倉庫ほか)で行われた、国内最大級のアートフェスティバル『MEET YOUR ART FESTIVAL 2025』でコラボレーションを果たした、音楽・空間デザインで国内外から高い評価を受けるアート・ディレクターの藤田二郎氏と、EC業界を牽引してきたビジネスリーダーで KANADEMONO カンパニーを率いる石川森生氏による、アートとビジネスの接点を探るスペシャル対談を前後編でお届け。
後編は、アートとビジネスにおけるサステナビリティへの思考と、テクノロジー活用の未来に迫ります。
持続可能な環境でこそ生まれる価値

石川 森生
ルームクリップ株式会社 KANADEMONO カンパニー長。
RESORT 代表取締役CEO、トレンダーズ 社外取締役、オルビス CDO(Chief Digital Officer)等を兼任。多くのベンチャーへエンジェルとして参加。
石川:アートとビジネスの相違点をあげるとすれば、継続した作品性みたいなものが強くあるという点でしょうか。
僕らが提供しているテーブルは、実用品である以上やはりどこかのタイミングで消耗していく側面もあると思うのです。しかし、家具とカルチャーが結びつけば、アートとしての価値が生まれ、時代を超えて残っていくものになるのではないでしょうか。カルチャーとアートは接点が強固な気がするので。
藤田:そうですね。そういう価値を感じてくださるのはとても嬉しい。
石川:ビジネスをカルチャー化させるって、とても難しいことですが、アートとビジネスが組み合わさることによって、カルチャーとしての空気をまとわせるというようなことができないかと考えたりするんです。観光でお寺や神社に行く人はカルチャーを感じるために訪れますが、そこにはビジネス的側面も存在しているよね...そんな考え方です。

藤田 二郎(FJD)
アート・ディレクター/グラフィック・デザイナー。Calm、Nujabes、Uyama Hiroto、藤原さくら、桑田佳祐、橋本徹(SUBURBIA)監修の「Good Mellows」シリーズなど、メジャー/インディーズ問わず数多くのCDジャケット・デザインを手掛ける。
藤田:KANADEMONO さんの場合、ショールームでお客様が実際にものを見て、触れるということができますよね。家具を見に行くプラス何かしらの体験ができるといいんじゃないですか。
ギャラリーなどはどうでしょう。デート感覚で来られると困りますか? その施設に家具を買う以外の目的やテーマがあると自然に足を運びたくなったりもするのではないでしょうか。行動を起こせるものや場所に価値を感じます。
石川:機能としてだけでなく、情緒的に感じられるものがあるという場ですね。藤田さんに依頼が来るお仕事の中で、カルチャーと結び付けるソリューション、例えば、手がけられてきた音楽ジャケットの話などでもいいんですが、そのもの自体をサステナビリティ、持続可能なものにしていくという視点はあるのでしょうか。
藤田:基本的にクライアントがいて展開する仕事には自分のジャッジはあまりないですから、サステナビリティを意識するとしたらそれは、自分発信のアートとクライアントワークの二軸で展開していくときにわかっていく部分なのかもしれません。
たくさんの引き出し
実験しながら生み出す成果物
『MEET YOUR ART FESTIVAL 2025』でコラボレーションしたブース「Timeless Sound & Living」
石川:純粋なアートとしての作品のほうには、やはりサステナビリティを込めやすいということですね。恐らく、ビジネスサイドがもっとアートとしての側面を自由に出していただけるように依頼する、条件をお渡しするようにした方が本当はいいんだろうなと少し反省しました。
こちらがさまざまなことを決めすぎてお渡ししちゃうと、そうした可能性が減りますよね。本当はもっと自由にやりたいなと思うことありませんか?
藤田:実はあまりないんです。それは私がもう何十年もアートディレクションというものをこのスタイルで手がけてきたからなのかもしれません。
アーティストはすごく好きなことを、自由にやって仕事ができていいねみたいなことをよく言われますよ。いや、嬉しいんですけど、決して自由だとは思っていなくて、デザインでいえば納期や予算など、すべてにおいて制約がある中でどうするかという組み立てがありますから。
石川:逆に制約という枠がなくなると難しいともいえるのでしょうか。
藤田:そうかもしれません。今回のお話をいただいた時に、最初はどう表現しようかと、すごく考えました。でも取り組んでいるうちにこんな風にアートとクライアントワークを二軸でやっていきたいという思いを強烈に感じる瞬間がありました。とてもいい機会をいただけたと思っています。

石川:今のお話で僕が腑に落ちたのは、藤田さんの過去のお仕事を拝見すると、Nujabes さんのレコードジャケットのようなどちらかといえば抽象的なデザインがある一方で、桑田佳祐さんのジャケットは、具象・具体のデザインだったりしますよね。素人が見ると同じ人がデザインしているとは気づかないのではないかと思います。
藤田:そうですね。自分の中に常にたくさんの引き出しを持っています。フォント一つとっても数あるなかから案件によって使うものを変えますし、常にさまざまな手法を試しています。開ける引き出しも、引き出しの開け方も変えているんです。
例えば文字をスキャンする時に普通に取るだけじゃなく、わざと動かしながらスキャンしてみるとかね、それを取り込んで色を変えたり、反転させたり、そういう実験を常にしています。たくさん試行錯誤をした膨大な蓄積の中からだから、これだと思うものができてくるんじゃないかと思うんです。
石川:実験ですか...。僕らはどうしても予定調和に心地良さを求めてしまう。でも買うという行為には手じゃなくて心が先に動くことが必要と思ってはいます。ちょっとパラドキシカルな話にもなりますが、だから僕らはアーティストやクリエイターの方々を必要としているんだということが実感できました。
藤田さんはこれまでさまざまなプロジェクトで活躍されてきたので、その都度関わる人たちの特徴を包み込むようにしながら、成果物を生み出してこられたのだと思います。最後の感性の部分はビジネスにとっても不可欠ですね。
藤田:ありがとうございます。数字は責任でもありますから、石川さんの考え方があってこそ、ことが動いていくことを理解しています。初めに細かく制約をいただくことに関しても私の場合は、不自由というよりそれこそが熱量だと感じています。

石川:最後の感性と言いましたが、最終ジャッジにおいては自分が責任を負いますが、その際に個人的評価、僕の好みではジャッジしないようにしています。
藤田:自分の色を最後に入れずにはいられない経営者の方は多いですが、そこを客観的に見られているというのは素晴らしいですね。もう一人の自分がいないとそれはできないと思うので、やはり石川さんは木を見つつも、森を見る方なんだなと思いました。
アートとビジネスにおけるAIの活用

石川:テクノロジーの進化の話もしたいと思っています。僕らのビジネスサイドでいうとAIの成長は便利だと感じているのですが、アート領域にもかなり侵食してきていますよね。
ハリウッドでは俳優たちがこれでは食い扶持がなくなると揉めているとか。でも藤田さんのお話をうかがってきたら、やはりAIでは無理な部分があるのだろうなということも感じました。
藤田:それこそ熱量なのかなと思います。昔の風習のほうがいいから今を受け入れたくないといういわゆる回顧主義のようなものではなく、「いい風習」というのは存在すると思うんです。
程よく便利に使って、今の仕事内容の中で効率化を図ればいいかなという程度で考えていますね。だからAIを決して全否定はしないんですが、自分の創作物に関して、AIで画像生成をすることはないと現時点では言えます。それ以前の調査の段階では便利に活用しています。石川さんはやはり市場調査のようなものにAIを活用されているんですよね。

石川:はい、使っています。スピードは1/10どころじゃないですね。データの裏をしっかり取る必要はもちろんありますが、予備調査みたいなものは最速でできるので、その分多数の案件を回せるようになりました。
藤田:私の場合は自分が描いた絵を読み込ませて「この絵ってどう思う?」とAIに聞いたりします。夜中にちょっと褒めてもらうんです(笑)。
石川:面白いですね。たしかにAIは褒め上手ですから。
藤田:なぜそれをするかと言えば、自分的に気になっている箇所があって、なんとなく答えは出ているけれど...という時に、あえて少しネガティブな要素も拾って「ここはちょっとアレだよね?」と聞くと、賛同してもらえたりする(笑)。そこでコミュニケーションを取って安心して眠れるみたいなことです。
石川:アートとAIの接点として、その使い方は非常に面白いですね。
人がつくる“熱量”という価値
石川:そうなると熱量とは何なのだという話に戻りますが。
藤田:やはり「もの」なのかもしれません。家具とかアートとか、実体のあるものを売っているわけですが、これを置くことでどういう暮らしになるかということを考えられるものが熱量のあるものということになるのではないでしょうか。
石川:情報だけには込められない価値があるのでしょうね。
藤田:CMに出演するキャラクターで考えると、生成AIならたしかに不祥事は起こさないかもしれない。けれど、あるタレントを起用するとした時、その人が背負ってきたものや歴史と企業価値みたいなものを掛け合わせて作り出せるものがあるはずなんです。それは何かに置き換えられるものではない。
石川:そうですね。AIのブランド化が上手くいくと、今後さらに新しい価値が出てくる可能性はあると思いますが、今はまだその段階にはないのかもしれません。個人的にはAIの俳優さんが演じた映画が爆発的にヒットするならそれはそれで面白いのかもと思うし、無邪気にどうなるのか楽しみではあります。
でも今日の話に何度も出てきた熱量という点を考えると、まだ大丈夫ですよ、安心してくださいとハリウッドの人たちにもこの記事を届けたくなりますね(笑)。藤田さんとお話してそれを確信しました。熱量を大切にされている藤田さんが、今回の『MEET YOUR ART FESTIVAL 2025』の KANADEMONO ブースで発表してくださったアート、覚醒されたともおっしゃっていたのでとても興味があります。
藤田:今回、ちょっと新しい手法を試すことができたのが発見でした。アート作品に関してはこれまで個別にオーダーをいただいて制作することはあってもこうした形で発表する機会はなかったので、皆さんの反応もとても楽しみにしています。
石川:
今回の『MEET YOUR ART FESTIVAL 2025』でのコラボレーションは、KANADEMONO にとっても、アートとビジネスの接点を探る新たな挑戦でした。私たちは、単なる家具を提供するだけでなく、それを使う人の暮らしが豊かになる「カルチャー」そのものを創造していきたいと考えています。
リリースしたばかりの新しいプロダクトを含め、これからも熱量とロジックを持って、新しい空間のあり方をご提案していきます。どうぞご期待ください。
藤田さん、今後ともどうぞよろしくお願いします。

アート・ディレクター/グラフィック・デザイナー。Calm、Nujabes、Uyama Hiroto、藤原さくら、桑田佳祐、橋本徹(SUBURBIA)監修の「Good Mellows」シリーズなど、メジャー/インディーズ問わず数多くのCDジャケット・デザインを手掛ける。また、書籍のアート・ディレクションや日本科学未来館プラネタリウム・コンテンツ「MEGASTAR-Ⅱcosmos」公式パンフレットのアート・ディレクション等、その仕事は多岐にわたる。
近年は渋谷ストリームホテル(旧名称:渋谷ストリームエクセルホテル東急)のアート・ディレクションとアートワーク、伊勢丹新宿店のディスプレイ、国内最大級のヴィラ「Wellis Villa Awaji」のアートワークなど、空間に携わる仕事も数多く手掛けている。
Instagram:https://www.instagram.com/fjdfujitajiro/