照明の選び方

照明の選び方

照明は、インテリアにおいて実は1番大切なキーアイテム。
照明ひとつで、空間全体の雰囲気を一変してしまうほどの力があるからです。

「暗いところをなくす、隅々まで明るく照らす」
日本では照明というと、まだまだその役割ばかりにフォーカスされがちです。

欧米では「照明の役割は、光を満遍なく当てることではなく、美しい影をつくること」ともいわれているそう。

「光を足し算ではなく、引き算で考える」

斬新なアイデアのように感じますが、ライティングのポイントが隠されているようにも思えます。

ミニマルでシンプルなインテリアを扱う KANADEMONO も「引き算でライティングを考える」は、ぜひ実践してみたいテーマ。

元々設置されていた天井のシーリングライトをそのまま使うのではなく、とっておきの照明をいくつかピックして、配置してみませんか。

KANADEMONO では、デザイン性の高い、空間に馴染むライティングプロダクトを多数ご用意しています。

居心地のいい空間、会話のはずむ空間、
そこには必ず「心地いいライティング」があるはずです。

照明プロダクトの一覧へ

複数の照明で、空間をデザイン

照明をつかいわける

「明るく照らす」とひとくちに言っても、照明の形によって明るさの範囲はさまざま。照明は、大きく分けると「主照明」「補助照明」にわかれます。

「主照明」は、部屋全体を明るく照らすことを目的とし、シーリングライトやシャンデリアなどがこの種類にあてはまります。

ダイニングスペースなどで多く用いられるペンダントライトや、リビングルームでよく使われるフロアライトのような間接照明は「補助照明」と呼ばれ、お部屋のムードを変えたり、スポット的に照らすことで、作業効率をサポートします。

この「主照明」と「補助照明」をうまく切り替えしながら取り入れることがポイント。勉強やデスクワークをするときは、「主照明」+「補助照明」で、効率のいい作業ができるようにサポート。

一方、食事をしたり、会話を楽しんだり、音楽を聴くなどリラックスしたいときは、「主照明」はオフに。間接照明をいくつか灯して、複数の光源が生み出す立体的な空間を楽しみましょう。

複数の照明をつかうと、部屋全体に明るさのリズムが生まれ、心地いい空間へと仕上がります。

海外のセンスを取り入れる

日本では、照明=主照明というイメージがまだまだ根強いですが、欧米では、天井から全体を照らす主照明のほかに、部屋のコーナーにフロアランプを置いたり、壁面や天井に向けて光を反射させる間接照明など、複数の補助照明をつかうことで、空間に奥行きや彩りを加えることが一般的です。

照明に対する意識は、おそらく家で過ごす時間や日照時間の長さなどが大きく関係しているのではともいわれています。

優れた照明デザインを多く生み出している北欧では、家で過ごす時間を大切にする習慣があります。太陽があまり出ない長い冬も、家のインテリアや空間を居心地よくすることで、快適に過ごしているようです。

ひとつの部屋にひとつの明かりではなく、いくつもの明かりを重ね合わせることで、空間に奥行きを生みだし、雰囲気やムードを心地よく演出する、そんな照明のアイデアを常日頃から意識してみるのもいいですね。

照明のタイプについて

照明にはいろいろな種類があり、それぞれの役割があります。照明を取り付けたあとに「明るさが足りなかった」なんて経験はありませんか。

照明による空間づくりを効果的に楽しむために、照明のタイプごとの特徴をご紹介します。



イラストで説明しているダウンライトとは、天井に埋め込み、高い位置から照らす照明のこと。KANADEMONO では、ダウンライトの取り扱いはありませんが、ダウンライトもシーリングライト同様に、下方向への直接照明です。器具自体が見えないため、すっきりとした印象になりますが、居住空間の設計段階で計画する必要があります。


シーリングライト


天井に直接取り付けるタイプの照明をさします。

お部屋全体を照らすことができるので、明るさを確保しやすく、リビングなど広い空間に適しています。最近では、リモコンで調光できるタイプも多く販売されています。

日本ではもっとも一般的なタイプの照明ですが、厚みのある器具を選ぶと空間に圧迫感を与える場合があります。

KANADEMONO では、シーリングライトの概念を覆すような、斬新なシーリングランプを厳選してご用意しています。

KANADEMONO のシンプルで調光可能なLEDシーリングライト

Black - Slim Office Ceiling Light

フラットでストレートなデザインが美しい、LEDシーリングライト。調光に加え、調色機能が備わっており、太陽光に近い昼白色(COOL)と、オレンジがかった暖色(WARM)の切り替えが可能です。

KANADEMONO のナチュラルな雰囲気のファン付きシーリングライト

ナチュラル リバーシブル シーリングファンライト

クリアガラスからやさしく溢れる温かな光と、ゆったりと旋回するファンがまるで海外のカフェにいるような雰囲気に仕上げてくれる、ナチュラルな雰囲気のシーリングファンライトです。

シーリングライト 商品一覧へ

ペンダントライト


天井からコードなどで吊り下げるタイプの照明をさします。

コードの長さを変えられるものが多く、短めに設置すると広範囲を、長めに設置するとスポットライト的に照らすことができ、主照明としても補助照明としても利用できます。

ダイニングテーブルの上に吊るす照明としておすすめ。また、デザイン性の高いものが多いので、明かりとしての役割と同時に、インテリアとして選ぶ楽しさがあるのも魅力です。

KANADEMONO では、広範囲で照らすことができるガラスタイプのシェードや、アイアンや真鍮など、さまざまな素材のペンダントライトを多く扱っています。

明かりを灯していないときでも空間のアクセントになるような、デザイン性の高い個性的なランプをぜひ見つけてみてください。

また、天井に取り付けるシーリングライトやペンダントライトは、天井配線器具と、取り付ける照明のタイプがフィットするかどうか、あらかじめ確認するのも忘れずに。

KANADEMONO のアンティークな雰囲気のあるガラスシェードのペンダントライト

吹きガラス ペンダントライト

1点1点丁寧に製作された、ハンドメイドのガラスシェードから見える真鍮のソケットが、空間を華やかに、そしてアンティークのような雰囲気を演出します。

KANADEMONO のシンプルな艶のあるホワイトシェードのペンダントライト

スチール製 ツヤのある ラウンド ペンダントライト

ツヤのある質感と丸いシェードが愛らしい、シンプルなラウンドのペンダントライト。あらゆるインテリアのスタイルにマッチする優秀なランプのひとつです。

KANADEMONO のレトロモダンなアルミニウムシェードのペンダントライト

Retro - Modern Alumi Shade Pendant Light

アルミニウムの質感とモダンレトロな雰囲気が素敵なペンダントライト。電球が直接的に視界に入らない仕様で眩しさを感じさせないので、ダイニングテーブル用の照明にもおすすめです。

Gemoneのクラシックモダンな2灯ブラックペンダントライト

Retro - Modern Pendant Light

真鍮ブロンズ鍍金を贅沢に使用した、ラグジュアリー感溢れるペンダントライト2灯。クラシックな雰囲気とモダンな印象の絶妙なバランスは、大人シンプルな空間のアクセントにぴったりです。



ペンダントライト 商品一覧へ

フロアライト


床に置くタイプの照明のことをフロアライトと呼びます。

空間をデザインする補助照明としての役割が多いため、お部屋のコーナーなどに設置すると雰囲気づくりに役立ちます。

また、コーナーの壁近くに配置することで、壁に当たって反射したやわらかな光で雰囲気を高めることができます。

シェードのかたちによって、光の出る方向が異なるので、読書灯のように下方向なのか、上方向を照らすものなのか、デザインもしっかりとチェックすることが大切です。

KANADEMONO では、インダストリアルな雰囲気のアイアン製や、ナチュラルなインテリアにおすすめの木製脚のフロアライトなどを多数ご用意。お部屋のテイストに合わせて選ぶと、空間のデザイン性が高まります。

KANADEMONO のシンプルでインダストリアルなフロアライト

インダストリアル シンプル フロアランプ

無駄を一切省いた、シンプルなデザインが美しい、インダストリアルフロアランプ。扱いやすいコンパクトなサイズで、ちょっと明かりがほしいところに気軽に運んで利用できます。

Gemoneのラグジュアリー感のあるブラックフロアライト

Slim - Elegant Floor Lamp

縦長のスマートなシェードにやさしいラグジュアリー感の漂うフロアライトは、ベッドサイドやリビングのセカンドライトにおすすめ。ほんのり灯りがあると、住まい全体に温かみが生まれます。

KANADEMONO のナチュラルな木製イーゼルのフロアライト

ナチュラル + モダン フロアランプ

すらっと伸びた木のイーゼル脚に、ファブリックシェードの組み合わせが凛とした佇まいのフロアランプ。明かりを灯すと光と陰影が上下にふわっと広がり、空間に立体感を生み出します。

Gemoneのラグジュアリー感のあるブラック×ゴールドのフロアライト

Black × Gold Nostalgic Floor Lamp

ブラック×ゴールドの高級感溢れる配色と すっきりとしたデザインが印象的。置くだけで、ホテルのようなラグジュアリー感を演出できるフロアランプです。

フロアライト 商品一覧へ

テーブルライト・デスクライト


テーブルやデスクに設置する照明のことをさします。

手元を明るく照らす補助照明としての役割は同じですが、目的に合わせてデザインや光の広がり方が異なります。一般的にテーブルライトは柔らかく、デスクライトはスポット的に一定の範囲を照らします。

また、ワークスペースには、明るさの強弱や寒色系・暖色系などのトーンを調整できるデスクライトがひとつあると、便利です。

KANADEMONO でも、シンプルでありながら機能的なデスクライトをラインナップ。ベッドサイドにちょうどいい、ふんわりと柔らかな光を放つ、テーブルランプもご用意しています。

KANADEMONO のシンプルモダンなデザインのブラックテーブルランプ

Black - brass Modern Table Lamp

南仏の女性の帽子をモチーフにデザインされた、優雅な佇まいのテーブルランプ。モダンな雰囲気のなかに、優しさや懐かしさを感じさせるまるでアートのオブジェのようなランプです

Gemoneのラグジュアリー感のあるガラステーブルランプ

Glass × Fabric Round Table Lamp

透明感のあるガラスの艶感と曲線が美しいデザインのテーブルランプは、ベッドルームのセカンドライトにおすすめ。落ち着いたホテルのベッドサイドにありそうな、ラグジュアリー感のある照明です。

テーブルランプ 商品一覧へ
KANADEMONO のシンプルモダンなデザインのアイスグレーデスクランプ

シンプル モダン デスクランプ

丸みを帯びたやわらかなフォルムが特徴の、北欧を感じさせるデザインのデスクランプ。こだわりのディテールが高級感を演出し、いつもの書斎が落ち着いた雰囲気の空間になります。

KANADEMONO のレトロシックなアルミと真鍮のデスクライト

Gray × Gold Smart Desk Lamp

アルミ無垢材の削り出しならではの繊細なシェイプと、真鍮製のパーツが美しいレトロシックな存在感を放つデスクライト。個性的で愛嬌のあるデザインは、ワークスペースや書斎の素敵なアクセントになります。

デスクライト 商品一覧へ

それぞれの部屋に必要な明るさとは?


実際に、お部屋に複数の照明を組み合わせようとするとき、どれくらいの明るさが必要なのか、戸惑ってしまうことはありませんか。

空間に合わせた照明と、明るさの目安がわかれば、もっと照明選びを楽しめるはずです。

一般的に、「1畳あたり30〜40W」が、明るさの目安と言われています。この数字を頭の片隅に入れておくと、明かりによる空間デザインがもっと手軽になりますね。

こちらでは、エリアごとの明るさの目安を紹介しています。KANADEMONO では、一般的な明るさの基準よりも、もう少しトーンダウンしたライティングをおすすめします。


リビングの場合



1日の多くの時間を過ごすリビングは、くつろいだり、読書やちょっとした書き物をしたりなどさまざまな用途が考えられます。

部屋全体を照らしてくれるシーリングライトと、リラックス感を演出する間接照明、手元などを部分的に照らすテーブルランプなどを組み合わせると、心地いい空間づくりが叶います。

ソファに座ってゆったりと音楽を聴く、そんなシチュエーションのときは、シーリングライトをオフにして、トーンダウンするのがおすすめです。

テーブルランプの代わりにキャンドルを灯してもいいですね。



【 例 】 12畳ほどのリビングスペースの場合、シーリングライト320W、フロアライト60W、デスクライト60Wほどが目安です。


ダイニング&キッチン



ダイニングやキッチンスペースには、テーブルや作業スペースなどを下方向に明るく照らしてくれるペンダントライトがおすすめです。

テーブル上のペンダントライトなどは、テーブルから50〜80cm くらいの低い位置で40W 程の光に抑えてみるのもおすすめ。ゲストが来たときは、小さなキャンドルを点けるのもいいですね。

料理を暖かな雰囲気の明かりで照らすと、食事の時間がさらに楽しくなりそうです。



【 例 】 6畳ほどスペースの場合、ペンダントライト120W・フロアライト60Wほどが目安です。


ベッドルーム



リラックスした心地よさが欲しいベッドルームには、柔らかく光が広がる半間接配光や、間接配光の照明がおすすめ。

ベッドサイドには、ソフトな明るさのテーブルライトがひとつあると便利です。ファブリックシェードのテーブルランプは光をやさしく和らげてくれるので特におすすめ。

また就寝前には、眩しく感じる光は避けて、やや暗めの空間に身を置いて、心を身体をほぐし、眠る準備をします。おやすみ前はベッドサイドのテーブルランプだけで十分かもしれません。



【 例 】 6畳ほどのベッドルームの場合、ペンダントライト180W、テーブルライト60Wほどが明るさの目安です。


書斎



仕事や勉強などを行う書斎には、部屋全体を照らすシーリングライトやペンダントライトのほか、手元を照らすデスクライトが欠かせません。

細かい作業をする場合は、光の角度を調整できたり、調光できるタイプが便利です。



【 例 】 4.5畳ほどの書斎の場合、ペンダントライト120W、デスクライト60Wほどの明るさがあると作業効率もアップするのでおすすめです。

電球による明るさのデザインニング

取り付ける電球によって、演出する雰囲気をデザインできるのも、照明の楽しさ。

KANADEMONO では、ガラスシェードをはじめとして、電球が見えるタイプの照明を多く取り揃えています。電球をクリアにするか、白色にするか、かたちはボール球にするか、など、電球を変えるだけで照明の雰囲気も変わります。

KANADEMONO では、こだわりのレトロな雰囲気のエジソンランプを使用したペンダントランプもおすすめ。

それぞれの電球の特性やメリット・デメリットを知った上で、電球を選べるといいですね。

   特徴  適した空間 メリット デメリット 4.5〜6畳 6〜8畳 8〜10畳
白熱電球 黄色味を帯びた明かりで温かみのある雰囲気を演出。リラックス感を重視した空間に最適。 ダイニングや寝室など温もりのほしい場所に。 安価で買える 1000〜2000時間と寿命が短い 180〜240W 240〜320W 320〜400W
蛍光灯 ストレート形の直管蛍光灯と電球型がある。昼光色、昼白色、電球色の3色それぞれで印象が異なる。 影ができにくいため、オフィスなどに。 8500時間と寿命が長い 温かみのある空間作りがしにくい 36〜48W 48〜64W 64〜80W
LED 白熱電球の約40倍という長寿命が魅力。温かみのある電球色と、蛍光灯のような明るさの昼光色がある。 吹き抜け箇所の照明やシーリングライトなど、電球の取り替えがしにくい場所に。 消費電力が白熱電球の約1/8とエコ 価格が高い 1600〜2400lm 2000〜3300lm 2500〜3800lm

LED の単位 ルーメン(lm)とは


ルーメン(lm)とは、LED照明の明るさの単位のこと。光源から放たれる光の量を示し、数値が大きいほど明るくなります。

ワット(W)は消費電力を示す単位なので、一概にルーメンと明るさの対比をすることはできませんが、どの程度のワット数の電球を使ったときの明るさに近いのか、参考になる「ワット相当」という指標があります。

電球の種類によって相当ワット値が異なるので、LEDに取り替える際の参考にするとよいでしょう。

一般白熱電球(E26)の場合

ワット(W)相当値 20W 30W 40W 50W 60W 80W 100W
ルーメン(lm)値 170 lm 325 lm 485 lm 640 lm 810 lm 1160 lm 1520 lm

ボール電球(E26)の場合

ワット(W)相当値 40 W 60 W 100 W
ルーメン(lm)値 400 lm 700 lm 1340 lm

小形電球(E17)の場合

ワット(W)相当値 25 W 40 W 50 W 60 W
ルーメン(lm)値 230 lm 440 lm 600 lm 760 lm

※ 一般社団法人 日本照明工業会「電球形LEDランプ性能表示等のガイドライン」(日本照明工業会ガイドB-008)に準じる。

配光による明るさの違い

明るさを左右するもうひとつの基準として、配光パターンを知っておくと便利です。

配光とは、光の広がり方のこと。気になる照明が、どの配光タイプなのかを知ることで、実際にお部屋に取り付けたあとの空間イメージが、よりクリアになります。


全般拡散配光


丸形のランプや、シーリングライトなどに多く見られる配光です。光源から全方向に光が広がるため、空間を均一に照らしてくれます。


直接配光


埋め込み型のシーリングライトや、アイアンや真鍮のような透過性のないシェードの照明の場合、光が下方向に広がります。天井やコーナー部分には配光されないため、陰影が生まれ、空間の雰囲気をドラマチックに演出します。

KANADEMONO でも多く取り扱っているペンダントライトのタイプです。

間接配光


すべての光をいったん天井や壁に反射させるように広がります。半間接配光よりも、反射光の割合が高いのが間接配光です。光源が見えないため、間接照明としての空間に落ち着いた雰囲気を演出します。


半直接配光


すりガラスのような透過性のあるシェードから、多くの光が下方向に、一部が上方向に広がります。直接配光に比べて陰影がやわらかく、温かみのある印象に仕上がります。

KANADEMONO でも多く取り扱っているガラスシェードのペンダントライトがこちらにあたります。


半間接配光


多くの光が天井や壁面を直接的に照らし、一部が透過性のあるシェードから下方向に広がります。光が直接目に入ることがなく、上品でソフトな空間づくりに適しています。



おわりに


照明は、お部屋の雰囲気を大きく変えるパワーをもつ、とても大切なインテリアの要素。 コーディネート次第で、同じ空間でもリラックス感や居心地の良さが変わってきます。

いろいろと考えると悩んでしまいそうですが、照明の場合は、壁紙やフローリングを変えるほどの労力なしに、気軽に選べる点が魅力のひとつでもあります。

まずは、備え付けのシーリングライトをはずして、ダイニングテーブルの上にペンダントライト、お部屋のコーナーにフロアライト、そしてベッドサイドにテーブルランプ、この3点からはじめてみませんか。

点灯していない日中は、照明のデザインや、ガラスに光が反射する様、ファブリックシェードの質感を眺めるのもいいですね。

そして日が暮れたら明かりを灯し、居心地のいいとっておきの空間を「光と影」で演出してみてください。

「どのような照明がいいのかわからない」
「この部屋の広さにこの照明で十分なのかな」

照明選びに悩まれたときは、KANADEMONO のカスタマーサポートにぜひ相談してみてください。お客さまの空間が、KANADEMONO の照明でちょうどよく満たされるよう、サポートさせていただきます。

照明プロダクトの一覧へ