


























































































































SLF-K20-005-WH
KANADEMONO「ホワイト」 × 「リノリウム」の魅力をシンプルに引き立て、ミニマルなデザインで仕上げた軽やかなシェルフです。
全21色のカラーバリエーション豊富なリノリウムの棚板に、直線美が美しいホワイトのプレート脚を合わせています。マットな質感のやさしい色合いと爽やかなホワイト脚の組み合わせが、お部屋に洗練された雰囲気をもたらします。
アマニ油など天然の原材料から作られた「ヒトと環境にやさしい」自然素材であるファニチャーリノリウムは、無垢材と同じような「温かみ」+「やわらかな」手触りが魅力。帯電防止効果があるので、ホコリがたまりにくいのも嬉しいポイントです。
プレートは見た目が重くならないように極限まで薄く設計し、角の部分はあえて直角に仕上げて、すっきりとした印象にしています。
シンプルなシェルフなので、棚板に載せるアイテムが引き立ち、こなれたコーディネートに。本棚としてはもちろん、お気に入りのグリーンや器などをディスプレイするのもいいですね。
軽やかな色合いやアクセントカラー、落ち着いたトーンなど、インテリアや好みに合わせた、自分にぴったりの色を見つけられそうですね。
こちらの商品は、棚板の長さを「60 - 120 cm」の間で、無料でサイズオーダーすることが可能。お部屋のスペースにぴったりの収納棚をつくることができます。棚板のサンプル木材は こちら。
サイズ |
|
---|---|
寸法詳細 | 各脚のサイズ詳細は下記のリンクからご確認ください 【Shelf 脚】 脚の規格は予告なく変更する場合があります。詳細は規格変更一覧をご参照ください。 |
天板厚み | 30 mm |
耐荷重 | 25 kg(各棚板) |
素材 | 天板:パーティクルボード(芯材 27mm) ファニチャーリノリウム(表材 2mm) バッカー(裏板 1mm) エッジ:オーク突板(オーク) ウォルナット突板(ウォルナット) 脚:スチール |
仕上げ | 天板:ファニチャーリノリウム(特殊表面仕上げ) 脚:マットホワイト粉体塗装 |
備考 |
|
リノリウム |
|
---|
金属脚について | 製造工程上、天板取り付け面に加工時に発生するスレ傷や研磨跡が見られる場合があります。組立て時の見た目に影響しないため、通常商品として提供させていただいています。 ご理解の上ご注文くださいますようお願いいたします。 若干の個体差があるため、表記サイズにおいて ±5mm 程の誤差が生じる場合があります |
---|
ファニチャーリノリウムは、素材自体が高い性質を備えた表面材であり、塗装は施していません。
適度な弾性のある表面は、汚れや指紋がつきにくいのが特徴。また帯電防止効果でホコリが溜まりにくいので、ダイニングテーブルやデスク上をいつも清潔に保つことができます。
リノリウムの高い性質はもちろんのこと、マットな質感や柔らかな手触りを充分に感じられるよう仕上げた、KANADEMONO おすすめの天板素材です。
ファニチャーリノリウムは、生態系に悪影響が出ないように採取された天然素材だけが原材料。色鮮についても着色料などは一切使用せず、ナチュラルピグメントのみを使っています。
またリノリウムの主要な原材料であるアマニ油に含有する「オメガ6系リノール酸」には、自然の抗菌性が含まれています。
ダイニングにも安心して取り入れていただける「ヒトと環境にやさしい」安心の仕様です
お問い合わせの前に「よくあるご質問」をご参照ください。
当店に寄せられるお問い合わせ内容を「よくあるご質問」にまとめてご紹介しております。
夜間および土日祝はお問い合わせの対応をしておりませんが、こちらをご確認いただくことで、すぐに解決する場合もございます。
まずはご参照を下さいますようお願い申し上げます。
淡いピスタチオグリーンとホワイト脚の組み合わせは、爽やかな空気を感じさせる組み合わせ。同じカラーのリノリウムテーブルを配して統一感のある空間に。
ほどよい華やかさのある Clay。ディスプレイしたお気に入りの器やフォトフレームを引き立たせ、お部屋にほんのりとした彩りをプラスします。
リノリウムは、抗菌・抗ウイルス・脱臭・抗アレルギー性に優れた素材(詳しくは こちら )。器やカトラリーの収納をするのにぴったりですね。
無垢鉄プレートは、厚みと幅を絶妙なバランスで設計。ホワイトの軽やかなトーンと、温かみのあるブラックカラーの Nero がよく合います。
市販のブックケースを使ってA4サイズの雑誌などを立てて収納できます。余裕を持たせて小物を配置し抜け感とゆとりのある雰囲気に仕上げるのがおすすめ。
プレート脚は上下を逆にして、コーナーが上にくるように組み立ててもOK。2通りの使い方を楽しめる、飽きのこないアイテムです。