Kanademono at Home #05
アイデアが湧いてくるデスク
Kanademono at Home は、かなでもの家具を素敵にインテリアに取り入れている、かなでものユーザーさまのお部屋を紹介するページ。
かなでものが提案する「ありたい私を空間からデザインする」をまさに実践されているお部屋は、参考にしたいアイデアがたくさん詰まっています。
またお部屋だけでなく、気に入ったものに囲まれて日々を暮らす「人」もフィーチャー。インタビュー形式で、その方だけが奏でる独自のストーリーも共有いたします。
「かなでものテーブルを置いたらどんな感じになるのかな」「どんな人がかなでもののプロダクトを使っているのかな」と気になっている方が、読んで、見て、いろいろと想像できる、等身大の STYLING BOOK [ Kanademono at Home ] をお楽しみください。
#5
アイデアが湧いてくるデスク
ウェブクリエイター のりごとーさん
今回登場するのりごとーさんは、Mac、デジタルガジェット、DIYなど、ご自身が「楽しい!面白い!」と感じるモノやライフスタイルなどを選りすぐって紹介するサイト「nori510.com」を運営し、YouTubeやInstagramなどのSNSも駆使して情報を発信するウェブクリエイター。
そんなのりごとーさんの仕事場で活躍しているのは、かなでもののデスクでした。のりごとーさんのクリエイティブをささえる仕事場の風景にあるかなでもののデスク。どんなふうに使われているのでしょう。
どんな経緯をたどって、ウェブクリエイターになったのですか?
「流れるままに生きていたら、こうなったというのが正直なところです(笑)サラリーマンだった時代もあってトップセールスを記録したこともありますよ。その頃にもライターをしていたのですが、30歳を機に独立して、映像を撮るようになり、自分の好きなモノを紹介するようになって現在に至るという流れです。」
「もともとデジタルガジェットやDIYなどは好きだったのですが、独立して会社を作って、それらと向き合う時間が増えると、ますます好きになっちゃっています。好きなモノを手に入れて、それらと向き合う。そういった生活がYouTubeのコンテンツになってくれるのは、非常に幸せだと思っています。自分の好きなモノ、好きなコトと一緒に暮らせるこのスタイルをずっと続けられるのが夢ですね。」
かなでもののデスクを使っていただいたきっかけと理由は?
「新しい仕事部屋に引っ越したのですが、明るい床の色だったので、それに合わせたデスクを探していました。そこで、サイズが選べて、天板の種類も選べるということで、かなでもののサイトにたどり着いたんです。天板のサイズは140 × 80を選びました。それくらいのサイズだと、撮影をしたり打ち合わせをしたりするのに十分なスペースが確保できます。
自分で組み立てる必要はありますが、天板と脚をネジで止めるだけなので簡単でした。その模様はYouTubeにもアップしています。」
スマートホームを導入するなど、部屋全体に工夫がいっぱいですね。
「あと、スマートホームを導入して、部屋に入ると自動的に部屋の電気が点くようになっていますが、スイッチを触らないでそのまま机に座ると作業できる環境になるので便利ですよ。最近、カーテンにも取り入れてみました。」
かなでもののデスクは、のりごとーさんのお仕事にとってどんな存在ですか?
「かなでもののデスクのスペースは思考とシンクロしているような感覚でいます。このデスクの前にいると、ふとアイデアが浮かんだり、ガジェットをいじってみたくなったり、デスクを見ていると何かが湧いてくる感覚があるんですよ。だから、ワークスペースとしてなるべく片付けて、何もない空間を作るようにしています。」
どのように綺麗な空間をキープしていますか?
「アイアン スマートトレイは毎日活用しています。#1はノートPCや書類関係、#2はスマホ、筆記用具を収納しています。デスク上が撮影時に写るので、写したくない物もこれらのトレイに移動すれば、すぐに目隠し出来るので気に入っています。」
https://www.youtube.com/noriyuki510
YouTube、blog、webサイト、ECサイト運営、ライター、デザイナー、映像製作、など幅広く活動する「マルチクリエイター」。DIYやガジェットレビュー実践した事をブログやYouTubeで公開中。ご自身のYouTubeチャンネルの登録者数は14万を超える。
-
-
ナチュラルテイストなラバーウッドの天板と、マットブラックの鉄脚を組み合わせた、シンプルモダンなデザインのテーブルです。
ラバーウッドは、優しく穏やかな木目が特徴の、やわらかな雰囲気の木材。
手触りがとても滑らかで、かなでもので人気のテーブルです。
また、かなでものが扱う天板のなかでも、硬めの木材のひとつ。作業を多くする方やデスクワーク用のテーブルとしてもおすすめです。 -
-
スペースを最大限に使えるように、by KANADEMONO チームが考えた、テーブル脚に容易に取付けできるスマートなオプションのひとつ、アイアン製のシンプルなトレーです。
ミニマルなデザインを美しく際立たせるために、アイアンプレートの厚みは、極限まで薄く、2mmに設計。トレー部分は、34 × 25cmと、ラップトップやA4サイズの書類、雑誌などを置くのにちょうどいいサイズ感に仕上げています。
-
-
スペースを最大限に使えるように、by KANADEMONO チームが考えた、テーブル脚に容易に取付けできるスマートなオプションのひとつ、アイアン製のシンプルなOAタップ用のトレーです。
無駄を省いたすっきりとしたデザインが、シンプルなかなでもののテーブルにしっくりと収まります。併せて配線孔オプションと組み合わせて使うと、よりスマートになりおすすめです。