
法人さま向け かなでもの プロダクト詳細
オフィスや店舗などでテーブルを購入するとき、どのサイズにしたらいいのか、どのように配置できるのか、検討項目がいろいろとあります。
こちらでは、かなでものでテーブルをご注文いただく際に、
ご検討いただきたいポイントをまとめています。
ご参照いただきながら、空間にぴったりのテーブルをご購入いただければと思います。
テーブルサイズの選び方

かなでものでは、人数や利用用途に合わせて、テーブルサイズを自由に選べます。
ひとりあたりに必要なスペースと、ご利用人数などを組み合わせて、デスクワーク用のテーブルとミーティング用のテーブルについて、それぞれサイズをいくつか提案しています。よろしければご参考ください。
法人さま向け テーブルのサイズについて
テーブルのサイズは、大きく分けて、「スタンダード」と「スペシャルオーダー(法人さま向け特寸)」の2パターンがあります。
それぞれのテーブルタイプの対応サイズは、以下の通りとなります。
天板の樹種により、幅・奥行きのサイズが異なる場合がありますので、詳細については商品ページをご参照ください。
スタンダードの場合
・幅 : 100cm~180cm
・奥行 :65cm~80cm
(角柱脚の場合は奥行:45cm〜)
特寸 左右分割の連結タイプ
・幅 : 181cm~300cm
・奥行:70cm~100cm
(角柱脚の場合は奥行:40cm〜)
特寸 上下分割の連結タイプ
・幅 : 150cm~200cm
・奥行 : 80cm~120cm
奥行特寸のタイプ
・幅 : 100cm~180cm
・奥行 : 81cm~100cm
デスクワーク用のテーブルを購入する

かなでもののテーブルは、素材を活かした天板がアピールポイント。
木の温もりが感じられるテーブルで、仕事をすると、 忙しい中でも、気持ちに少し余裕が生まれそうですね。
ワークスペースとして必要なスペースは、以下の通りです。
1人あたり「幅 :100cm~120cm × 奥行き :70cm」
このぐらいのスペースがあると、PCを置いても、心地よく使えるといわれています。
一般的な1人用デスクはこのくらいのサイズで設定されていることが多いです。
こちらを基準に、「1人分に必要なスペース × 人数」を考えて、また使い方も考慮して、オフィステーブルの大きさを決めるといいでしょう。
6人のワークスペースに利用: 300cm (幅) × 100cm (奥行き)
かなでもののオフィスでは、両側に座るスタイルで、 こちらのサイズのテーブルを利用しています。
1人が作業をするのに十分なスペースがありつつも、 いつでも気軽に、周りの人とコミュニケーションがとれるような、狭すぎず、広すぎない、ちょうどいいスペースが生まれるサイズです。

かなでものオフィスのテーブルです。ちょうどいい距離感が保てるサイズです。

かなでものオフィスのテーブル脚は、オーダーメイドの黒皮鉄のX脚をつかっています。
1人用のデスクとして利用: 150cm (幅) × 80cm (奥行き)
オフィスのスペースに余裕がある場合、 1人のワークスペースとしてこちらのサイズをご利用いただくと、十分な作業スペースがあり、気持ちにゆとりが生まれ、仕事の効率が上がりそうですね。
ランダムな人数のワークスペースに利用: 180cm (幅) × 80cm (奥行き)
片側だけに座るスタイルで、デスクトップなどを配置する際は、 このくらいの奥行きがあると十分なスペースがあります。
またこちらのサイズのテーブルを複数台並べて、長テーブルのように利用される方もいます。チェアをいくつか配置して、ランダムな人数に対応できるようにしてもいいですね。
こちらは、かなでもの「スタンダードオーダー」の最大サイズになります。

スタンダードサイズの場合、テーブル脚は5種類の中から選べます。写真は、スタイリッシュなフォルムのトラペゾイド(台形)。デザインにこだわるオフィスや店舗で人気です。

スタンダードサイズの場合、天板の厚みが30mmで高級感のある、ブランド銘木材を選ぶこともできます。写真は、穏やかな木目と心地よい芳香で人気の「岐阜桧」になります。
ミーティング用のテーブルを購入する

かなでもののテーブルは、ぜひミーティングテーブルとして使用していただきたいプロダクト。
人と人とのスペースにおいて、ちょうどいい距離感が生まれる、ぴったりなサイズのテーブルを製作できるので、効率のいいミーティングが期待できます。
ミーティングで使うテーブルの場合は、 デスクワーク用のテーブルのようなスペースは必要ありません。
1人あたり「幅 :60cm~70cm × 奥行き :40cm~50cm」
話を聞いたり、意見を出し合ったりしやすい、程よい近さが必要ですので、このぐらいのスペースがあれば十分でしょう。
6人のミーティングに利用: 180cm (幅) × 80cm (奥行き)
両サイドに3人ずつ座って、計6人、短辺も使えば、計8人が座れます。
スタンダードオーダー」の最大サイズなので、 連結タイプではない一枚板の天板でオーダー可能です。上の写真のテーブルは、こちらのサイズ。「木や脚の種類を選びたい。価格を抑えたいけれど、できる限り長いテーブルがほしい」
そんなご要望がある方におすすめのサイズです。
10人~12人のミーティングに利用: 300cm (幅) × 80cm (奥行き)
こちらのサイズでは、両サイドに5人ずつ座って、計10人、短辺も使えば、計12人が座れるミーティングテーブルとして利用できます。
下の写真のテーブルサイズは、「220cm (幅) × 100cm (奥行き)」です。

スペシャルオーダーの場合、2枚の天板を付属のボルトでジョイントする「連結タイプ」。

長いテーブルでも、シンプルなデザインなので、すっきりとした印象に仕上がります。
ぴったりの木材を選ぶ

かなでものでは、国産の無垢材を5種類、海外産の無垢材を3種類ご用意しています。
国内での生育が難しい樹種(ラバーウッド、パインツリー、ホワイトアッシュ)については、海外にある日本法人の工場で製作されている天板を選定し、国内の工場で加工しています。
かなでものこだわりの天板シリーズから、ぴったりの木材を選びましょう。
まずは、テーブルサイズによって選べる木材が異なりますので以下をご参照ください。
スタンダードサイズの場合
- 杉無垢
- パイン材
- 杉無垢材ヴィンテージスタイル
- ラバーウッド
- ホワイトアッシュ
- 長良杉
- 飛騨唐松
- 岐阜桧
- ファニチャーリノリウム

一番人気のある「杉無垢材」は、表情豊かな節や美しい木目を堪能できる木材。経年変化や天然木の風合いを楽しみたい方におすすめ。

ブランド銘木材の中で一番人気の「飛騨唐松」は、冬目の緻密な木目が特徴。明るめの色調で穏やかな木目です。
スペシャルオーダー(特寸)の場合
スペシャルオーダーの場合、
木材はラバーウッドをおすすめします。
ラバーウッドはかなでものが扱う木材の中で一番硬い木材なので、傷などがつきにくく、デスクワークに適しています。
また手触りがとても滑らかであることが特徴。木目の印象は優しく穏やかで、作業の合間に眺めると、ほっとするような安心感を与えてくれます。

手触りはとても滑らかで心地よく、また優しく穏やかな印象の木目です。

かなでものが扱う天板の中で、一番硬い木材なので、デスクワークにもおすすめです。
ラバーウッドの特徴
- 柔らかく穏やかな木目の印象
- 心地のいい滑らかな手触り
- 環境にやさしいエコな木材
- 集成材なので、乾燥や湿気による反りなどの影響が少ない
- 広葉樹であるため、木の硬さは硬め(木材の比重の参考値:0.66 g/cm3)
- 表面が滑らかで硬い木材なので、テーブルで直接書き物を多くされる方や、
デスクワークをされる方などには、こちらのラバーウッドがおすすめ
金属脚の種類

かなでものの金属脚は、自社でデザイン、図面を起こして製造、こだわりの洗練されたデザインの鉄脚を6種類ご用意しています。
脚の強度、安定性につきましては、すべての種類、同等に問題なくお使いいただけます。
より重視される場合は、スクエア脚を推奨しています。
まずは、テーブルサイズによって選べる金属脚が異なりますので、どのタイプの脚が適応しているのかご確認ください。
スタンダードサイズの場合
- スクエア
- X ライン
- A ライン
- I ライン
- トラペゾイド(台形)
- 角柱(ラバーウッドのみ)

Xラインの鉄脚は、スタイリッシュなデザインで、見るものの目を引きます

トラペゾイド(台形)の鉄脚は、引き締まったデザイン。洗練された印象を与えます
スペシャルオーダー(特寸)の場合
- スクエア
- 角柱
スペシャルオーダーの場合、スクエアもしくは角柱タイプの脚をお選びいただけます。
2種類ともに耐荷重、強度に優れた金属脚です。
スクエア脚の特徴
- ミニマルモダンなデザインの鉄脚
- 天板・床との接地面が広いため、安定感がある
- アーティスティックなデザインながら、どんな空間にも溶け込む
角柱脚の特徴
- すっきりとしたシルエットで、使いやすいタイプの鉄脚
- 安定感があり、床部分にスペースを十分とることができる
- シンプルなデザインなので、どんな空間にも溶け込む

スクエアの鉄脚は、ミニマルなデザインで一番人気。シンプルなので、様々なスタイルの空間に溶け込みます。

角柱の鉄脚は、オーソドックスなスタイル。足元に十分なスペースを確保でき、安定感もあります。
脚の位置について
スタンダードサイズ
テーブル脚の間隔は、「天板の幅 -(マイナス)25cm」で固定です。
※ Aライン脚は30cm、角柱脚は20cm となります。
例1:140cm幅の天板は、115cmの間隔
例2:180cm幅の天板は、155cmの間隔
スペシャルオーダー(特寸)サイズ
中央に1脚、両端に1脚ずつの計3脚の配置となります。
詳しい寸法などは、下図をご参照ください。


配線孔の加工について

ワークスペースやテーブルの周りに、いろいろなケーブルがあると、
見た目がすっきりせず、気持ちも落ち着かない、といったことはありませんか。
かなでものでは、使いやすい配線孔のパターンをいくつかご用意しています。
配線孔の加工をしていただければ、テーブルの上がすっきりして、作業の効率も上がりますね。
ケーブルは、天板の背面に、市販のコードホルダーシール等で貼り付けて、
必要な分だけ、配線孔から出すことができます。
納期について
かなでものでは、ご注文をいただいてから即、職人が天板の製材・加工に取り掛かります。
セミオーダーのテーブルでも、特注サイズの複数台のご注文でも、通常オーダーと変わらず、短納期でテーブルをお届けしています。
スタンダードサイズ
通常5営業日(土日祝除く)後に発送
(ブランド銘木材は10営業日)
スペシャルオーダー(特寸)サイズ
通常10営業日(土日祝除く)後に発送
※資材の調達・配送会社のスケジュールなど、予期せぬことで納期が遅れる場合もあります。
あらかじめご了承ください。
配送について
通常、運送会社さまより、「軒下渡し」でのお届けとなります。
複数のご注文で、「開梱・設置」をご希望のお客さまは、かなでものカスタマーサポートまでご相談ください。
また、搬入経路の確保について、あらかじめご確認くださいますようお願いします。
送料について
現在、送料無料キャンペーン中です。
家具も金属脚も、法人さまの複数テーブルのご注文でも、配送料は一律0円です。
※北海道への配送は1900円を頂戴しています。 ※沖縄・離島への配送は行なっておりません。